2017.02.20 14:09梅嫦軒と鰻眠洞 私は調布に住んでいるが、先祖から引き継いだ小松の家も維持している。その家の前のささやかな植え込みには、小さな梅の木が2本。11年前、私が日経新聞夕刊の「あすへの話題」に書いた小文がご縁で、太宰府天満宮の西高辻信良宮司が、金沢において三尖塔で有名な旧制二中、現紫錦台中学校と金沢くらしの博物館の前に梅を植樹されたのを機に、我が家にも植えたものである。玄関には表札よりもはるかに大きい「梅嫦軒」の扁額を掛けている。「ばいこうけん」と読むこの3文字は、いわば私の「号」である。雅号の一種ということになろうか。「雅(みやび)」なるものには縁が無い私には、号は全く似合わないが、高校の同級生で金沢の大茶人、表千家茶道教授吉倉虚白宗匠の命名のため、この「軒号」は断らずに...